十和田市立新渡戸記念館の存続を

f:id:sato189:20150613120312j:plain

 報道(新渡戸記念館廃止解体へ、読売新聞ホームページ、6月6日)に拠ると、青森県十和田市の開拓の歴史を伝える資料約8千点を展示していた「市立新渡戸記念館」が、建物の耐震強度不足を理由に4月から休館している問題につき、小山田久市長は6月5日の定例記者会見で、記念館を廃止し、建物を解体すると発表しました。耐震診断結果に沿って廃館の方針で、記念館の廃止条例案と解体費用約2900万円を盛り込んだ補正予算案を12日開会の市議会定例会に提出、条例案が通れば6月末に廃館とし、今年度中に解体することになるとのことです。

 これに対して、保有資料を記念館で保管している新渡戸家側は「耐震性に問題はない」と廃館に反対しており、市を相手取って提訴することを検討しているとのことです。
 別の記事(新渡戸記念館解体契約「待って」、読売新聞ホームページ、6月12日)では、同館学芸員が11日に、市が建物の解体を決めた場合に解体工事契約などの締結防止を求める住民監査請求書を、市の監査委員事務局に提出。記念館は「十分な耐震性を持つ建物と推測される」「耐震性を確認して今後の措置を検討するのが本当の姿」などと主張し、解体工事契約の締結防止などを求めています。

 この問題を漏れ拝聴し、新渡戸稲造を尊敬し、その日本文化論や神道論について調査してきた小生は、たいへん驚き、新渡戸家資料の保存はもちろんのこと、現施設の保存維持に努めていただきたいと願ってやみません。記念館関係者はもちろん十和田市民また国内外の多くの方々が今回の事件に嘆き悲しみ、心を痛めているに相違ありません。
 新渡戸稲造は生涯に、日本人の感受性、生来の内なる善神の尊重、祖先崇拝などの素晴らしさについて、『武士道』などを通じて国内外に語り続けました。その背景には、旧南部藩士新渡戸家の神祇を尊ぶ環境や、明治天皇が明治9年・14年の東北巡幸にあたり祖父・新渡戸傳の三本木原開拓の遺業を嘉賞され、それが農学志向への転機となったことなどが挙げられます(以下、拙著『世界の中の神道』)。
 祖父新渡戸傳は明治4年に歿し、生前より墓域と定めていた旧南部領三本木(現青森県十和田市、市立新渡戸記念館敷地)の太素塚に神道式で葬られましたが、稲造は度々の外遊前後に墓参しました。カナダで客死する5カ月前の昭和8年5月には、昭和天皇への3度の進講の名誉に浴したことを太素塚の神域に奉告し、「もし他地で死亡の時は祖父傳翁のそばへ埋葬して呉れ」と言って持参のステッキで丸を画いたといいます(川合勇太郎『太素新渡戸傳翁』、新渡戸憲之『三本木原開拓誌考』など)。
 明治天皇の巡幸を契機とした農学への精励については、『農業本論』の「自序」に、「祖父の意思を継ぎ、皇恩の隆渥なるに報ひんとて、……余も亦始めて一身を農事に委せんとす」と述べ、その宿志を徳富蘇峰が『国民新聞』紙上で称賛しています(「農業本論を読む」)。明治38年4月12日にはメリー夫人とともに、明治天皇に拝謁して英文『武士道』を献上し、その際「稲造短才薄識、加ふるに病羸、宿志未だ成す所あらず、上は 聖恩に背き、下は父祖に愧づ。唯僅に卑見を述べて此書を作る。庶幾くは、皇祖皇宗の遺訓と、武士道の精神とを外邦に伝へ、以て国恩の万一に報い奉らんことを」という「上英文武士道論書」を草しました(桜井鴎村訳『武士道』)。『農業本論』で「『地方学(ぢかたがく)』(Ruriology, Ruris 田舎、 Logos 学問)」すなわち地方の事象の顕微鏡的観察を提唱したのも、「回顧すれば明治維新、国是一変して、粋を英仏に汲み、華を米独に咀み、従来の制度を種々刷新して、或は村落の分合を行ひ、自治制を布けるが如き、因つて以て従来の田舎社会を全然壊敗し了らしめ、我が地方学の研究に一大錯雑を来すに至りぬ」との憂慮を抱いてのことでした(『農業本論』)。新渡戸の地方学の構想は明治43年より大正6年まで、小日向台町の自邸を会場に柳田国男・小田内通敏が幹事となって催された郷土会に受け継がれ、さらには柳田の民俗学、小田内の郷土地理学、小野武夫の農村経済史研究、牧口常三郎創価教育学へと発展しました(岡谷公二柳田国男の青春』)。
 こうした新渡戸稲造の足跡は、新渡戸稲造個人や新渡戸家、十和田市民などの血縁、地縁にとどまらず、小生のような東北人、また広く日本人、さらには日本文化に理解の深い世界の人々の心に生き続けており、新渡戸記念館が太素塚と同じ場所にあって資料保存や研究教育の拠点として活動してきたことに、大きな文化的意義があると思われます。すなわち、これまでの新渡戸記念館を中心とする文化的活動は、国内外の人々にとって偉大な財産であり、記念館の立地や施設そのものが歴史的文化的に高い価値を有していると考えられます。
 よって、今回の施設の廃館や解体という十和田市の方針は、これまで述べた歴史文化、ひいては観光資源を喪失してしまう大変残念な内容であり、一日本人として、東北人として受け入れられるものではありません。
 十和田市及び十和田市議会におかれましては、新渡戸記念館の保存維持の対策を再度ご検討下さいますよう衷心よりお願い申し上げます。

   平成27年6月13日

                     御嶽山御嶽神明社 宮司 佐藤一伯 

 

(写真は、十和田市立新渡戸記念館の入口、平成23年10月8日撮影。新渡戸稲造、父十次郎、祖父傳の墓地「太素塚」が隣接しています。)

 

追記 新渡戸記念館は有名な建築家・生田勉先生の作品の1つであり、収蔵資料、記念館施設、さらには景観いずれも貴重な文化遺産ではないかと思われますので、ぜひ大切にしていただきたいです。(平成27年6月14日)

 

追記 新渡戸記念館を6月末で廃止する条例案や解体事業費を盛り込んだ補正予算案が26日、十和田市議会6月定例会で可決されました。議会に声が届かず誠に残念ですが、国民の草の根運動として、廃館および建物取り壊しの撤回を求める署名活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。(平成27年6月29日)

(署名用紙は以下の御嶽神明社ホームページからご利用下さい ※平成28年3月1日よりアドレス変更)

ontakesan.amebaownd.com

 

追記 8月5日より、新渡戸記念館をまもる会(save the towada)のインターネット署名Change Org が始まりました(http://chn.ge/1ORPthR)。

「未来の世代に遺したい日本の精神。新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで!」 皆様、ご署名宜しくお願いいたします。(平成27年8月6日)

www.change.org

世界の中の神道 (錦正社叢書)

世界の中の神道 (錦正社叢書)