地域づくりの新しい課題と人材育成――地域の発想で“異次元の地方創生政策”を

f:id:sato189:20150321144658j:plain

 月刊『地域づくり』第308号(地域活性化センター、平成27年2月1日発行)の「地域づくりの人材育成」特集に掲載された、岡﨑昌之氏(法政大学教授、地域経営論)の基調論文「地域づくりを担う新しい人材育成」を興味深く読みました。

 現在の地域社会の課題は、ハードなコミュニティ整備では解決できない身近な日常生活レベルで多発しているとし、その課題群を次のように2つの側面に分けて示しています。

【地域社会に蓄積する課題群】

 高齢化や人口減少などによるひずみがもたらした喫緊の課題群。

 高齢者の介護・生活支援、団塊世代の高齢化による大量の要支援者の出現、子育て支援などの福祉分野、産科・小児科の不足などの医療分野、いじめ・ひきこもりなどの教育問題、若者世代の雇用問題、農山村の鳥獣被害、ごみの不法投棄、里山保全などの環境問題、地域社会の安全性など。

 

【将来社会形成型課題群】

 将来の魅力ある地域社会を形成するために取り組むべき地域づくり課題群。

 地域間交流やツーリズムの対象や価値となる、歴史と文化を維持してきた日本の集落や地域の継承や保全。とくに農村漁村の自然景観、生活文化の技(スキル)、祭事等での郷土食、神楽や民謡、棚田、水田への水の管理、治山治水など。 

 岡﨑氏はさらに、後者の「将来社会形成型課題群」について、「このような生活の技は、地域がもつ重要な価値であり、環境教育、郷土教育の視点からも将来に継承されなければならない。……共有できる価値意識の創出、参加と協働をとおして、はじめて美しい町、豊かな暮らしが構築され、それに立脚した活力ある地域が形成できる。そこには新しい人材が集い、新産業創出の可能性もうまれる。」と述べています。

 その上で、地域課題解決のための人材として、自治体職員には地域課題に対応できる専門性やネットワーク、情報収集発信、現場に対応する臨床性が必要であり、住民もまた「日常から、地域に真摯に向き合い、住民として地域に責任を持つことが欠かせない。また自己主張だけでなく、地域と折り合いをなし、地域を相対的に見つめることのできる自律性を備えなければならない。」と指摘しています。

 本稿に一貫する、「地域の伝統や歴史に根付いた発想」すなわち「自らの集落や地域を十分把握することからしか地域課題の発掘はできない。」との提唱は、これからの地域づくりを考える上で示唆に富んでいます。

 なお、注で紹介している岡﨑昌之編『地域は消えない――コミュニティ再生の現場から』(日本経済評論社、2014年)所収の、同氏による第一章「まちづくり論・コミュニティ形成論の経緯」には、「過疎地域等における集落の状況に関する現状把握調査報告書」(総務省地域力創造グループ 過疎対策室、平成23年3月)がまとめた「集落の問題発生状況」が示されています。岡﨑氏が「将来社会形成型課題群」に分類する課題では、伝統的祭事の衰退、地域の伝統的生活文化の衰退、伝統芸能の衰退、農山村風景の荒廃などが深刻になりつつあることが窺われます。

 

月刊地域づくり 第308号 地域づくりを担う新しい人材育成

矢巾町民俗芸能調査報告会

f:id:sato189:20150317124601j:plain

 矢巾町民俗芸能調査報告書刊行を記念しての報告会が平成27年3月8日(日)午後1時より、矢巾町文化会館(田園ホール)で開催されました。

 矢巾町伝統文化活性化実行委員会の松村正夫委員長が主催者挨拶の後、矢巾町伝統文化調査委員会の大石泰夫委員長(盛岡大学教授)が「矢巾町の民俗芸能総説」を報告。次いで「徳田地区の民俗芸能」について佐藤一伯調査委員(御嶽山御嶽神明社宮司)、「煙山地区の民俗芸能」について小西治子調査委員(もりおか歴史文化館学芸員)・安田隼人調査委員(秋田県小坂町教育委員会)が報告しました。休憩をはさんで「白沢神楽」の上演があり、「不動地区の民俗芸能」について中嶋奈津子調査委員(盛岡大学非常勤講師)・松前もゆる調査委員(盛岡大学准教授)が報告の後、会場からの質問に委員が答える時間が設けられ、伝承の大切さについて熱心な議論が交わされました。

 このような報告会の開催は矢巾町で初めての試みとのことでした。ご指導を頂戴した大石委員長はじめ調査委員の皆様、教育委員会の皆様、伝承団体の皆様に改めて感謝申し上げます。

 なお、今回刊行された『矢巾町文化財調査報告書第40集 矢巾町の民俗芸能――矢巾町民俗芸能調査報告書』(A4判132頁、1700円)、『矢巾町民俗芸能調査報告書 普及版 やはばの民俗芸能』(A5判32頁、800円)は、矢巾町歴史民俗資料館(月曜休館。ただし祝祭日の場合はその翌日)にて販売されています。

 

『明治神宮以前・以後――近代神社をめぐる環境形成の構造転換』

f:id:sato189:20150214214459j:plain

 藤田大誠、青井哲人、畔上直樹、今泉宜子編『明治神宮以前・以後――近代神社をめぐる環境形成の構造転換』(鹿島出版会、2015年2月20日発行)を出版社様よりお贈りいただきました。誠に有難うございます。
 近代日本の都市や地域社会における、神社に求められた機能や役割について、大正期の明治神宮造営をメルクマールと捉え、神社境内の環境形成におけるダイナミックな構造転換の研究を試みた論文集で、目次は次の通りです。

 序論 近代神社の造営をめぐる人々とその学知――本書の目的と概要(藤田大誠)

 

第Ⅰ部 神社造営をめぐる環境形成の構造転換

 第1章 神社における「近代建築」の獲得――表象と機能、国民と帝国をめぐって(青井哲人

 第2章 戦前日本における「鎮守の森」論(畔上直樹)

 第3章 帝都東京における「外苑」の創出――宮城・明治神宮・靖國神社における新たな「公共空間」の形成(藤田大誠)

 

第Ⅱ部 画期としての明治神宮造営

 第4章 明治神宮が〈神社〉であることの意義――その国家性と公共性をめぐって(菅 浩二)

 第5章 近代天皇像と明治神宮――明治聖徳論を手がかりに(佐藤一伯)

 第6章 外苑聖徳記念絵画館にせめぎあう「史実」と「写実」――北海道行幸絵画の成立をめぐって(今泉宜子)

 第7章 森林美学と明治神宮の林苑計画――近代日本における林学の一潮流(上田裕文)

 第8章 明治神宮外苑前史における空間構造の変遷――軍事儀礼・日本大博覧会構想・明治天皇御大喪儀(長谷川香)

 第9章 明治神宮林苑から伊勢志摩国立公園へ――造園家における明治神宮造営局の経験と意味(水内佑輔)

 

第Ⅲ部 近代における神社境内の変遷と神社行政

 第10章 神田神社境内の変遷と神田祭――祭祀・祭礼空間の持続と変容(岸川雅範)

 第11章 明治初年の東京と霧島神宮遥拝所(松山 恵)

 第12章 近代神戸の都市開発と湊川神社――一九〇一年境内建物立ち退き問題から(吉原大志)

 第13章 法令から見た境内地の公共性――近代神社境内における神社林の変遷と公園的性格(河村忠伸)

 第14章 近代神社行政の展開と明治神宮の造営――神社関係内務官僚の思想と系譜から(藤本頼生)

 第15章 近代神社の空間整備と都市計画の系譜――地域開発・観光振興との関わりから(永瀬節治)

 

第Ⅳ部 基礎的史料としての近代神社関係公文書

 第16章 基礎史料としての東京府神社明細帳――「東京府神社関係文書」目録解題(北浦康孝)

 第17章 山野路傍の神々の行方――「阿蘇郡調洩社堂最寄社堂合併調」一覧解題(柏木亨介)

 

あとがき(藤田大誠)

索引

執筆者略歴

 あとがきに「この学際的論文集が世に出ることにより、今後とも多様な人々が集う研究アリーナ(討議場)で、議論が深められることを心より願い」と述べるように、胸襟を開いて共同研究にあたる環境づくりに努力を重ねてきた編者の誠意が、本書の大きな原動力になったと思われます。そして、明治神宮国際神道文化研究所の出版助成などの心配りが、本書を実現させる暖かい支援になったと拝察されます。

 すべて拝読しないうちに、500頁を超える大著についてコメントするのは無礼と思いつつ、手にとって一部に目を通して、ひとつ感じたことがあります。

 それは、平成32年(2020)に鎮座百年を迎えようとしている明治神宮の教学研究の歩みです。日本を代表する神社とはいえ大正時代に創建した歴史の浅い明治神宮において、「叢書」を編むことの重要性を明治神宮役職員にご教示され、試行錯誤の中で献身的に、同じ神職の心境で、編纂事業に尽瘁されたのは、今年3月に國學院大學教授を退かれる中西正幸先生でした。平成12年より18年まで刊行に7か年、構想からはさらに多くの歳月を費やした、鎮座80年を記念する『明治神宮叢書』全20巻の編纂・刊行事業が、本書に収められた研究成果に果たした貢献は少なくないように思われます。 

明治神宮以前・以後: 近代神社をめぐる環境形成の構造転換

明治神宮以前・以後: 近代神社をめぐる環境形成の構造転換

 

 

『世界の中の神道』紹介記事(『岩手日日』)

拙著『世界の中の神道』(錦正社、平成26年)についての記事が、『岩手日日』(平成27年1月10日)に掲載されました。出版までの経緯や内容について、丁寧に紹介していただき有難うございました。

 f:id:sato189:20150110100353j:plain


世界の中の神道考察 花泉・佐藤さん 研究成果一冊に « Iwanichi online 一関・両磐地方のニュース


世界の中の神道 | 株式会社 錦正社

世界の中の神道 (錦正社叢書)

世界の中の神道 (錦正社叢書)

 

 

「めぐり」と民俗信仰――第31回東北地方民俗学合同研究会

f:id:sato189:20141106230339j:plain

 第31回東北地方民俗学合同研究会(第878回日本民俗学会談話会)が平成26年12月6日(土)に福島県立博物館で開催されます。

日時:2014年12月6日(土) 13:00~16:30

会場:福島県立博物館 講堂(福島県会津若松市城東町1-25)

テーマ:「めぐり」と民俗信仰

プログラム:

13:00 開会の辞:佐々木長生(福島県民俗学会会長)

    司会:内山大介(福島県民俗学会)

13:05~13:30 村中健大(青森県民俗の会)「十和田湖のトワダ信仰―遠隔地参詣の事例として」

13:30~13:55 齊藤壽胤(秋田県民俗学会)「廻り儀礼の諸相―宮廻り神事からトッコウ、地蔵廻りなど」

13:55~14:20 佐藤一伯(岩手民俗の会)「木曽御嶽山の信仰と観光―岩手神明講と三十八史跡巡りを事例に」

14:20~14:30 休憩

14:30~14:55 デール・アンドリューズ(東北民俗の会)「現代巡礼考―アニメ・ゲームから生まれた聖地」

14:55~15:20 原淳一郎 (山形県民俗研究協議会)「置賜地方における山岳信仰と成年式」

15:20~15:45 菊池健策 (福島県民俗学会)「枡を祀る祭り―御枡廻しをめぐって」

15:50~16:30 総合討議コーディネーター:岩崎真幸(福島県民俗学会)

共催:日本民俗学会・福島県立博物館

※ご来場の方には資料代として500円を申し受けます。

※今年度の東北地方民俗学合同研究会は「めぐり」をテーマに、東北における民俗信仰の地域性を考えてみたいと思います。神仏や霊場をめぐる巡拝・巡礼、来訪神や宗教者が集落をめぐる祭礼や行事、さらに観光やサブカルチャーなどと結びついた現代的な巡礼まで、幅広い意味での「めぐり」というキーワードをとらえます。なお当日、会場となる福島県立博物館では特別展「みちのくの観音さま ―人に寄り添うみほとけ―」(東北歴史博物館と共催)が開催中で、東北地方の観音像や寺宝、絵馬などの奉納物のほか「三十三観音めぐり」などに関する資料も展示しております(展示室は最終入館16:30まで、17:00閉館)。

※懇親会(18:00~/ボンジュール(会津若松市白虎町201 ワシントンホテル内)=会費5,000円。11月30日までに事務局(福島県民俗学会=福島県会津若松市城東町1-25 福島県立博物館内/TEL: 0242-28-6000/担当:内山大介・大里正樹)までお申込み下さい。

平成26年度東北地方民俗学合同研究会チラシ.pdf

第31回 東北地方民俗学合同研究会のお知らせ - 福島県民俗学会 - Yahoo!ブログ

 

大槌町の歴史文化遺産講座

f:id:sato189:20141023214518j:plain

いわて高等教育コンソーシアム主催「大槌町の歴史文化遺産講座」が下記の通り開催されます。個別の回の参加もできますのでぜひご参加ください。 

11月1日(土)
 14:00~15:15

 講座① 復興に係る遺跡調査からみえてきたもの (岩手大学教育学部非常勤講師 八木 光則) 

 15:30~16:45

 講座② 三陸沿岸の古代 (岩手大学平泉文化研究センター特任教授 伊藤 博幸) 

11月2日(日)
 9:30~10:45

 講座③ 閉伊の中世 (岩手大学教育学部教授 菅野 文夫) 
 11:00~12:15

 講座④ MLA 連携による被災前川家文書の安定化処理と修復 (国立国会図書館収集書誌部資料保存課 副主査 村上 直子) 

11月22日(土)
 14:00~15:15

 講座⑤ 大槌町の近世期の町方遺跡 (大槌町教育委員会埋蔵文化財調査課長 鎌田 精造)

 15:30~16:45

 講座⑥ 博物館の再生に向けて ―陸前高田市における文化財レスキュー- (陸前高田市立博物館副主幹 熊谷 賢) 

11月23日(日・祝)
 9:30~10:45

 講座⑦ 江戸時代の三閉伊通と大槌 -藩日記「雑書」と前川家文書を中心に- (東北大学大学院文学研究科助教大槌町文化財保護審議会委員 兼平 賢治)

 11:00~12:15

 講座⑧ 震災資料を残す意義と活用 (盛岡大学文学部教授・大槌町文化財保護審議会委員 大石 泰夫 )

■会  場  大槌町中央公民館 大会議室

     (岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割126)

■対  象  どなたでも 

■受 講 料 無料

■募集期間 各講座開催前日まで

■申し込み 氏名・年齢・電話番号・住所・希望講座番号を大槌町生涯学習課まで お伝えください。

■主 催 いわて高等教育コンソーシアム

■共 催 大槌町教育委員会 岩手歴史民俗ネットワーク

■後 援 大槌町文化財保護審議会

■問い合わせ・申し込み 大槌町生涯学習課 TEL 0193-42-2300

 

参考URL

いわて高等教育コンソーシアム

大槌町の歴史文化遺産講座 受講者募集 | 大槌町

 

佐藤一伯『世界の中の神道』

 f:id:sato189:20141014120722j:plain

 このたび、拙著『世界の中の神道』(錦正社叢書3、四六判、96頁)を上梓しました。
 恩師の藤原暹(ふじわら・のぼる)先生(昭和8年10月11日~平成21年7月14日)は、古稀を記念して創設した日本学研究会の機関誌『日本学研究』第2号(平成16年)に「『日本学』へのアプローチ」を寄稿し、次のように問題提起しました。

 明治四年に国家事業として大規模な海外視察・岩倉米欧使節団が出発し、明治六年に帰国した。これは近代国家を目指す日本政府派遣の公的な海外視察(観察)であった。彼らが帰国する明治六年には既にそれまで海外学術事業を学んだ人達によって新しい学術を紹介・啓蒙する「明六社」が結成された。その学術発表機関誌として『明六雑誌』が発刊された。
 ところが、その前年に来日欧米人の日本学術研究の「日本亜細亜協会」が結成されていた。学術をめぐる歴史的事象として、この内外のほぼ同時的な現象はその後の新たな日本の学問の形を形成する上で重要な意味をもつ事になったのではなかろうか。

 藤原先生はまた、明六社に先駆けた欧米人による日本アジア協会の活動に、近代の「日本学」の形成を求める立場を示した日本思想史学者の村岡典嗣の論文「日本学者としての故チャンブレン教授」(『続日本思想史研究』岩波書店、昭和14年)に、「『日本学へのアプローチ』の原点を置く事は妥当な事であろう」とも述べています。
 筆者は藤原先生より、岩手大学在学当時(昭和62年4月~平成3年3月)から平成21年7月に逝去されるまで、20年以上にわたり直々のご指導ご鞭撻を賜りました。とくに晩年のこのような洞察に導かれて、日本アジア協会で活躍したW・G・アストンや新渡戸稲造、加藤玄智の神道論について拙稿を発表してきました。その成果をもとにした本書は、藤原先生の日本学の視点を再確認し、推し進める側面を持っているように思われます。

 本書の目次は次の通りです。

まえがき
第一章 世界の中の神道
 一 初詣の意義―明治改暦と日本の正月―
 二 平和と生活の道―GHQの神道観―
 三 農業国民の宗教―W・G・アストンの神道観―
 四 サムライの心―新渡戸稲造神道観―
第二章 明治の聖徳
 五 明治維新と「五箇条の御誓文」
 六 明治天皇の「教育勅語
 七 昭憲皇太后の坤徳と「金剛石」
 八 明治神宮の源流としての聖徳
 九 明治の聖徳とインスピレーション
第三章 神社と崇敬
 十  近代東京の神社創建と慰霊・顕彰・崇敬―明治神宮と靖國神社―
 十一 明治・大正の招魂社案内記―靖國神社・護國神社の由緒と文芸―
 十二 加藤玄智の神道研究に学ぶ―戦後の著述を中心に―
 十三 御嶽山御嶽神明社と岩手神明講
あとがき

 第一章「世界の中の神道」では、W・G・アストンや新渡戸稲造など、近代の日本学者の神道論を中心に紹介しています。
 第二章「明治の聖徳」では、筆者が平成6年4月より平成21年3月まで奉職させていただいた、明治神宮の御祭神明治天皇昭憲皇太后の聖徳のうち、「五箇条の御誓文」、「教育勅語」、唱歌「金剛石」など、近代の神道の教えとして重要なものを中心に解説しています。
 第三章「神社と崇敬」では、國學院大學研究開発推進センター(阪本是丸センター長)の慰霊と追悼研究会や研究紀要に発表した内容をもとに、明治神宮、靖國神社、護國神社、および現在筆者が奉職する御嶽山御嶽神明社など、近代に創建ないし再興した神社を中心に述べています。

 本書に収められた文章が、神道の理解に少しでも役立つことが出来ましたら、幸甚これに過ぎるものはありません。 

 なお、本書の売り上げの一部は、「東日本大震災復興応援」および「御嶽山支援」の義捐金として「おんたけさん友だちネット」事業に寄附されます。

 また、出版社のご提案で表紙に採用した納戸色(グリニッシュグレイ)は、岩手県旗の地色にちなんでいます。

 ご高配をいただきました、株式会社錦正社の中藤正道社長に改めて厚く御礼を申し上げます。


世界の中の神道 | 株式会社 錦正社

世界の中の神道 (錦正社叢書)

世界の中の神道 (錦正社叢書)