公開学術シンポジウム 「帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮造営後の都市環境形成―」のお知らせ

公開学術シンポジウム「帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮造営後の都市環境形成―」が下記の通り10月20日(土)13時より明治神宮社務所講堂で開催されます。

●開催趣旨:
 神道史・宗教史・建築史・都市史・地域社会史・造園史・都市計画史などの多様な分野の研究者が集う神社と「公共空間」研究会では、これまで近代の〈帝都〉東京を中心とする神社の環境形成を主たるテーマとして共同研究を積み重ねてきた。具体的には、大正期における明治神宮造営という経験が一つの大きな転換点や画期になったのではないかという見通しのもと、その〈前史〉としての江戸‐東京の社寺境内(社殿等建築物、林苑、神苑を含む)と「公共空間」(公園、緑地など)との係わり、さらには〈古都〉京都や他の地域における事例をも参照しつつ、明治神宮造営〈後史〉を視野に入れて検討してきた。共同研究が進むにつれて解明された点は多いものの、一方では新たな課題も山積するばかりである。それ故、本シンポジウムでは、これまでの共同研究の成果を踏まえつつ、明治神宮造営後の大正・昭和戦前期(1920〜1945)に焦点を当てて、帝都東京における都市環境形成の重要部分としての神社境内と「公共空間」について、複眼的な観点から検討したい。

●日時:平成24年10月20日(土)13:00〜19:00

●会場:明治神宮社務所講堂

●主催:明治神宮国際神道文化研究所
平成24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C)「帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究」(研究課題番号:22520063、研究代表者:藤田大誠)

●共催:平成24年度科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「近現代日本の宗教とナショナリズム国家神道論を軸にした学際的総合検討の試み―」(研究課題番号:23520079、研究代表者:小島伸之)
明治神宮史研究会

●概要:
発題1 青井哲人明治大学理工学部准教授)13:05〜13:55
「神社建築設計における内務省様式の確立へ―「明治神宮」後、1920年代の動向と技術者たち―」
発題2 畔上直樹(上越教育大学大学院学校教育研究科准教授)13:55〜14:45
「「大東京」形成期の「鎮守の森」と造園学―「明治神宮モデル」をめぐって―」
   〔15分休憩〕
発題3 藤田大誠(國學院大學人間開発学部准教授)15:00〜15:50
「〈聖域〉としての神社境内と「公共空間」―紀元二千六百年と「国家神道」―」
発題4 菅 浩二(國學院大學研究開発推進機構准教授)15:50〜16:40
「神社の「公共」性と「国家」性―明治神宮が「神社」であることの意義―」
   〔15分休憩〕
コメント 小林丈広(奈良大学文学部教授) 16:55〜17:15 
コメント 小川原正道(慶應義塾大学法学部准教授) 17:15〜17:35 

討議 17:35〜19:00 

司会  藤本頼生(國學院大學神道文化学部専任講師)
進行  今泉宜子(明治神宮国際神道文化研究所主任研究員)

●参加申込・問い合わせ先:
参加ご希望の方は、催事名・住所・氏名・連絡先を明記のうえ、下記までお申し込みください(参加費無料・定員80名)。
なお研究会終了後、希望者による会費形式での懇親会を予定しております。研究会参加申込時に、懇親会への出欠もあわせてお知らせください。

〒151-8557
渋谷区代々木神園町1−1
明治神宮国際神道文化研究所 事務局
TEL 03-3379-9338
FAX 03-3379-9374
MAIL center_mjアットマークso.meijijingu.or.jp